小説【チラムネ】「千歳くんはラムネ瓶のなか 8」感想・ネタバレ

小説【チラムネ】「千歳くんはラムネ瓶のなか 8」感想・ネタバレ

どんな本?

「千歳くんはラムネ瓶のなか」は、青春をテーマにしたライトノベルである。この物語は、主人公の千歳朔(ちとせさく)と彼のクラスメイトたちが、学校生活を通じて成長していく様子を描いている。物語の中心には、友情や恋愛、自己成長といった青春の要素が詰まっており、誰もが共感できる青春の輝きと葛藤が描かれている。

千歳朔は、いわゆる「リア充」グループの一員として、学校でのイベントや日常を楽しんでいる。しかし、表面的な楽しさの裏には、それぞれが抱える悩みや葛藤があり、物語はそれらに向き合いながら成長していく彼らの姿を描いている。特に、クラスメイトたちとの人間関係や恋愛模様が物語の重要な軸となっており、彼らがどのようにして自分の道を見つけていくのかが見どころである。

この作品の魅力は、登場人物たちの生き生きとした描写や、青春の儚さと美しさを丁寧に描いた文章にある。彼らの感情の揺れ動きや、リアルな学校生活の描写は、読者に強い共感を呼び起こすだろう。青春の甘酸っぱさや、仲間との絆を再確認したい人におすすめの一冊である。

読んだ本のタイトル

千歳くんはラムネ瓶のなか
著者:裕夢 氏
イラスト:raemz  氏

gifbanner?sid=3589474&pid=889458714 小説【チラムネ】「千歳くんはラムネ瓶のなか 8」感想・ネタバレBookliveで購入 gifbanner?sid=3589474&pid=889059394 小説【チラムネ】「千歳くんはラムネ瓶のなか 8」感想・ネタバレBOOK☆WALKERで購入 gifbanner?sid=3589474&pid=890540720 小説【チラムネ】「千歳くんはラムネ瓶のなか 8」感想・ネタバレ

(PR)よろしければ上のサイトから購入して頂けると幸いです。

あらすじ・内容

――鏡よ鏡。あの月にふさわしい女は、誰?

「昔むかし、あるところに、暗雲姫と呼ばれる美しいお姫さまがいました――」穏やかな9月が終わり、10月。藤志高祭の準備は佳境を迎えている。俺たちのクラスの出し物は、オリジナル演劇『白雪姫と暗雲姫と優柔不断な王子さま』。白雪姫は夕湖で……あとはわかるな?なずなの意図を感じつつ、俺たちは映し鏡のような物語を演じていく。はふう、と。真夜中みたいな吐息を漏らして、暗雲姫が口を開いた。「鏡よ鏡。――この世でいちばん美しいのは、誰?」朱々しい毒りんごを胸に潜ませて。七瀬悠月の舞台が、幕を開ける――。

千歳くんはラムネ瓶のなか8

感想

本巻は、10月の藤志高祭に向けた準備が本格化する中、千歳朔たちが自らの成長と向き合う物語であった。

千歳朔たちは、オリジナル演劇「白雪姫と暗雲姫と優柔不断な王子さま」を演じることになり、その中で各々の感情や葛藤が浮き彫りになっていく。
特に、この話のメインヒロイン、七瀬悠月が自らの過去を乗り越え、新たなステージへ進もうとする姿が印象的であった。
彼女の一皮剥けた変化は、強く訴えるものがあり、彼女の急速な変化と成長。
千歳との関係がどのように発展していくのかが非常に興味深い部分であった。

本巻では、文化祭という特別な舞台を通じて、登場人物たちが自分自身と向き合い、成長を遂げる姿が描かれていた。

七瀬悠月が自分の美学を超えて新たな自分を探し出し変わって行く姿には感銘を受けた。
千歳朔が彼女をどう受け入れ、どのような決断を下すのか、その過程が丁寧に描かれている点が、物語に深みを与えていた。
次巻では、彼らがどのような答えを見つけるのか、非常に期待が高まる。
藤志高祭の本番に向けて、物語がどのように展開していくのか、非常に興味深く読ませてもらった。

最後までお読み頂きありがとうございます。

gifbanner?sid=3589474&pid=889458714 小説【チラムネ】「千歳くんはラムネ瓶のなか 8」感想・ネタバレBookliveで購入 gifbanner?sid=3589474&pid=889059394 小説【チラムネ】「千歳くんはラムネ瓶のなか 8」感想・ネタバレBOOK☆WALKERで購入 gifbanner?sid=3589474&pid=890540720 小説【チラムネ】「千歳くんはラムネ瓶のなか 8」感想・ネタバレ

(PR)よろしければ上のサイトから購入して頂けると幸いです

備忘録

プロローグ    千歳朔

ある女性が、特定の男性との関係について回顧した。彼女は、その男性が「月を隠した名前」を持ち、自身をありのままに見せることを嫌がっていたと語っている。その男性は、誰よりも美しく、誠実であろうと努めていたが、心の中では鏡に背を向け、見返りを恥じていた。女性は、その男性の隣に相応しい存在でありたいと願っていた。

彼女の名前は七瀬悠月であり、彼女が誇れる現在を持てたのは、かつてその男性が彼女を救ってくれたからだと言う。彼女は、その強さを保つことができたのは、彼が彼女の気持ちに名前を与えてくれたからだと信じていた。彼女は、千歳朔の正しさを証明するために背筋を伸ばし続けたが、彼の美学は意地っ張りで、人にばかり優しかったため、二人の気持ちはすれ違ってしまった。

もしもその恋が偽りに染まるなら、もしも本物の恋が美しいままでは進まないなら、そしてもしも彼が千歳朔でいられなくなる夜が訪れるならば、七瀬悠月は自らの「月」を彼に差し出す覚悟を持っていた。

一章    月翳のエンドライン

遅咲きの曼珠沙華に象徴される赤が、私がかつてあなたに捧げた純粋な心を思い起こさせた。かつての愛情は、今では偽物のように感じられ、その移ろいやたどたどしさが、かつては私だけの特別な感情だった。しかし、季節は巡り、私たちの九月はあっけなく終わり、また新たな十月がやってきた。秋の訪れを感じつつも、私はまだ、紅葉が舞台に立つには早いと感じていた。私たちにふさわしいのは、秋の色とは異なる、毒りんごのような赤だと思った。

七瀬悠月は、集中していた自分の緊張を解くため、バスケットボールを手に取って軽くハンドリングの練習を行った。彼女は、以前の1対1の試合で自身のバスケスタイルが変わったことを感じていたが、それと同時に自分の力の限界を見せてしまったことに恐怖を覚えていた。東堂やウミが本気で挑んできたときに、果たして自分にはまだ切れるカードが残されているのか、不安が胸を締めつけていた。彼女は秋の冷たい空気を感じながら、屋上での過去の出来事を思い出し、自分の覚悟が他者に届くかどうか、疑念を抱いていた。

十月第一週の金曜日、二年五組のクラスメイトたちは放課後に教室に残り、文化祭での演劇の準備を進めていた。応援団のメンバーである朔も参加しており、クラスのTシャツ(クラT)のデザインが披露されたが、そのデザインは「蔵」のイラストが描かれたもので、クラスメイトたちからは少々ダサいと笑われた。

このTシャツのデザインは、実は千歳朔が提案したもので、彼のジョークが思った以上に受け入れられ、採用されたものであった。クラスメイトたちは朔の提案に対して様々な反応を示しながらも、最終的には皆で盛り上がり、文化祭に向けて団結していった。

朔は自分の提案が少し恥ずかしいと思いながらも、クラス全体を盛り上げようと奮闘していた。彼のその姿勢やリーダーシップは、クラスメイトたちにも愛され、最終的にみんなで最高の学祭を目指すことになった。

千歳をはじめ、クラスメイトたちは文化祭で上演する劇の脚本を受け取ったが、その内容は「白雪姫と暗雲姫と優柔不断な王子さま」というタイトルで、千歳やクラスメイトたちの個性が反映されたアレンジとなっていた。この脚本は、文化祭において千歳が演じる王子が、劇中でどちらの姫を選ぶかというクライマックスを含んでいたが、その結末は未定のままで、演技者たちに任されることになった。

千歳は、この劇が自分やクラスメイトの現実を反映していることに戸惑いを感じつつも、最終的にはそれを受け入れた。クラスメイトたちはこの脚本を通じて、友情や複雑な感情を再確認しながら、文化祭の準備を進めることを決意した。

週末の土曜日、午前中の部活を終えた七瀬悠月は、福井駅前をビアンキのクロスバイクを押しながら歩いていた。秋の澄んだ空を見上げ、穏やかな陽光が反射する中、悠月はデートの待ち合わせ場所であるカフェ「su_mu」に向かっていた。久しぶりのデートに少しそわそわしながらも、彼女は準備を整え、待ち合わせ相手の望紅葉と再会した。

紅葉は無邪気に挨拶し、二人は会話をしながらメニューを選んでいた。紅葉の服装や仕草から、彼女の美意識が強調される一方で、悠月は自分のスタイルについて問われた際に「高慢な自己防衛」と答えた。紅葉はそれを理解しつつも、さらに踏み込んだ質問を投げかけ、二人の会話は続いていった。

七瀬悠月は、後輩の望紅葉とカフェで向かい合い、メニューを差し出していた。紅葉はメニュー選びに真剣な様子を見せつつ、悠月と同じ注文を選んだ。悠月は紅葉の大胆さに呆れつつも、彼女の魅力的な容姿や美意識に感心していた。

二人は会話を進める中で、紅葉が悠月に対し、「なぜもっと女性らしさを表に出さないのか」と問いかけた。悠月は「高慢な自己防衛」と答え、紅葉もそれを理解したが、その後も遠慮なく突っ込んだ質問を続けた。紅葉は、悠月が自分の本心を千歳に話さなかったことに感謝しつつ、もし話していたらどうなったかを想像していた。

最後に、紅葉は悠月に「今日のデートはどうだったか」と尋ね、悠月は「今日だけは付き合ってあげる」と答え、二人は和やかな雰囲気の中で会話を続けていた。

紅葉と七瀬悠月はカフェでカヌレを食べながら会話をしていた。カヌレを食べ終わった後、紅葉は真剣な表情で悠月に問いかけた。「いつまで七瀬悠月を続けるつもりですか?」と。紅葉は、悠月が自分の本気を出さず、美しさやプライドにこだわり続けることに疑問を抱き、その姿勢を批判した。

紅葉は、自分が悠月に対して挑発を続けているにもかかわらず、悠月が何も行動を起こさないことに苛立ちを覚えていた。そして、彼女は悠月に対して、自分は本気で千歳にすべてを捧げる覚悟があると宣言し、悠月が変わらない限り恐れることはないと断言した。

最後に、紅葉は「ナナのほうがまだ手強そう」と皮肉交じりに言い残し、悠月に「できればもう、嫌いになってください」と告げて去った。悠月は紅葉の言葉に対して、自分が「七瀬悠月」である限り、同じ後悔を繰り返すことに気づきながらも、彼女自身の美学に固執していた。

翌日の午後、藤志高の体育館で七瀬悠月を含む女子バスケットボールチームは、金沢の強豪校、朧学園との練習試合に臨んだ。ウインターカップ予選に向けた重要な試合であり、チーム全体が一丸となっていた。キャプテンの美咲が「このチームは変わった」と述べ、全員がその言葉に力強く応じた。

七瀬はゲームメイクを任され、ウミが抑えられる状況でも、自分の力で勝利を掴む覚悟を決めていた。試合前、全員で円陣を組み、士気を高め合った。そして、七瀬は自己暗示のように自分に「本当の七瀬悠月に会いに行く」と決意を新たにし、試合に臨んだ。

試合が始まり、七瀬悠月は冷静に状況を把握し、スリーポイントシュートを成功させた。彼女は積極的に攻撃を仕掛け、相手のエースを翻弄し続けた。ナナはこれまでの美学を捨て、勝利のために手段を選ばず、相手を圧倒するプレーを見せた。第三クォーターを終えた時点で藤志高が優勢であり、ナナの活躍が際立っていた。

一方、青海陽はナナの成長と圧倒的なプレーに恐怖を感じていた。これまで相方として肩を並べてきたナナが遠ざかるのを見て、孤独と焦りを覚えていた。ナナが自分を超えてしまったことを実感しつつも、どうすることもできない状況に、陽は苦悩していた。

第四クォーターの終盤、スコアは藤志高がリードしていたが、ナナの圧倒的なプレーが続いていた。青海陽は、自身も奮起してスリーポイントシュートを試みたが、焦りからかフォームが崩れ、成功させることができなかった。ナナはフォローのつもりで軽く手を上げたが、陽にはそれが突き放されたように感じられた。試合終了間際、ナナは冷静にスリーポイントシュートを決め、試合を締めくくった。

試合後、チームメイトたちは興奮して喜んでいたが、陽は自分が取り残されていると感じていた。ナナの圧倒的な存在感に対し、陽はやるせない気持ちを抱えていた。コーチの美咲がナナに問いかけたところ、ナナは自分のプレースタイルが芦高に対抗しうる唯一の方法だと答えた。試合後、美咲は陽に声をかけ、一緒に時間を過ごそうと誘った。

青海陽は、部活が終わった後、美咲に連れられて居酒屋「秋吉」へ行った。美咲は陽に、相方ナナが背中を遠ざけていくことに対するやるせない気持ちを共有しながらも、ナナが本気で全国制覇を目指していることを伝えた。陽は、自分が取り残されていると感じていたが、美咲の言葉でナナが自分を待っていることを理解した。ナナのように自分も変わらなければならないと決意し、最後には自分の信念を再確認した。

七瀬悠月は、試合後の反省会として浴槽で独り自省していた。朧戦でのプレーが最適解でありながらも、仲間を駒として扱った自分に対する後悔と自己嫌悪が渦巻いていた。七瀬は、紅葉の覚悟に触発され、自身を変えようと決意したが、その変化に迷いと恐れを感じていた。自分の選択が正しいのか確信が持てず、過去の自分を捨てることの重さに苦しんでいた。それでも七瀬は、迷わずに前に進む決意を固めた。

二章    毒りんごと魔女の夜

主人公は、誰か特別な人と過ごした夜が自分にとって唯一無二のものであり、その夜が永遠に続いてほしいと願った。孤独や不安から解放され、温かいブランケットに包まれた安心感を味わったが、それが失われることへの恐れも感じていた。主人公は、相手が自分に対してすべてをさらけ出し、弱さや欲望を共有してほしいと望んだ。そして、そうすることで、相手が明るい世界で再び強くいられるよう、自分はその夜に溺れる存在でありたいと願ったのであった。

千歳朔は、学校の応援団の練習中に、自分が女性メンバーから受ける接触に戸惑いを感じていた。特に七瀬からの親密な接触に対して、自分の反応に驚き、動揺していた。以前は軽口で誤魔化していたが、今は心が揺れる自分に気づき、自己嫌悪や罪悪感を抱いていた。彼は、単に千歳朔として生きるのではなく、一人の男としての自分に向き合うことに苦しんでいた。心の中の感情に正直に向き合い、その気持ちに名前をつけることに悩んでいたのであった。

内田優空は、幾久公園での練習中、飲み物や軽食を買いにスーパー「クランデール」へ出かけ、明日風先輩と一緒に買い物をしていた。明日風先輩が駄菓子を選ぶ様子に、優空は昔の朔くんとの思い出を感じた。二人は楽しそうに会話をし、明日風先輩の幼い頃の朔くんとのエピソードや、彼女の父親が朔くんを気に入っていることについて語った。しかし、優空は自分だけの特別な思い出だと思っていた朔くんとの関係が、他の人とも共有されていることに気づき、複雑な感情を抱いた。そして、練習に戻る前に明日風先輩に少し話をしたいと申し出た。

明日風先輩と内田優空は、福井県立歴史博物館と幾久公園を繋ぐ階段に座り、静かに話し始めた。朔との関係や感情についてお互いに胸の内を打ち明け、特に明日風先輩が朔に対する思いを抱えて孤独に過ごしてきたことが明かされた。優空もまた、朔との関わりを通じて感じた複雑な感情を共有し、二人は共に心の整理をしていった。最後に、明日風先輩が望に対する気持ちについて質問し、優空は明確な答えを出せなかったものの、二人は互いの理解を深めた。明日風先輩が強くて気高い心を持っていることが、優空の中で確信に変わった。

西野明日風は、優空さんに悩みを打ち明けたことで、心が軽くなったと感じていた。これまで、彼女のように朔にまつわる悩みを分かち合える人がいなかったため、この経験は特別なものであった。明日風は過去の宿泊学習を思い出し、友達が同じ男の子を好きでいることを共有しながら楽しんでいたことを振り返った。そして、彼女は自分が無邪気で無知だったことに気づき、恋愛に対する自覚が足りなかったことを反省した。

また、彼女は優空さんに「望さんが好きなのか」と問いかけたことを思い出し、その問いが無意識の焦りから来たものだと理解した。自分がかつて持っていた恋愛における無邪気さや自由を、望さんがまだ持っていることを羨んでいたのである。

明日風は、自分が物語の主人公ではなく、他の登場人物たちと向き合う必要があることに気づき、恋愛において他者を傷つける自覚を持つことの大切さを学んだ。そして、彼女は自分の恋が叶ったとしても、その裏には叶わなかった恋があることを理解し、過去の無邪気さに戻れないことを悟った。

千歳朔は、公園内の自販機でカルピスを購入し、ベンチに腰を下ろしていた。彼はトレーニングの疲れを感じながら、次の日の筋肉痛を楽しみにしていた。そんな中、夕湖が彼に話しかけ、隣に座った。二人は学園祭について話し合い、夕湖が「これが最後の学祭になるかもしれない」と言ったことに対して、朔も同意した。二人は、青い糸で結ばれた関係が終わりに近づいていることを寂しく感じていたが、それでも「楽しもう」とお互いに声をかけ、最後の学祭を大切にしようと決意した。

千歳朔と夕湖は長めの休憩を取り、幾久公園内を散歩してアスレチック広場まで移動していた。そこで二人が雑談していると、紅葉が無邪気に駆け寄り、三人で会話を始めた。紅葉は朔と夕湖の雰囲気が夏休み前と違うことに気づき、その変化を尋ねた。夕湖は、夏休みに朔に告白して振られたことを語り、その告白が終わりにするためのものだったが、優空のおかげで手を繫いで前に進めたと説明した。紅葉はその話を聞いて涙を流し、夕湖が新たに恋を始めたように、自分もやり直せることを示唆された。紅葉は夕湖に「手を繫いでしまったら手離せなくならないか」と尋ね、夕湖は「手向ける」と答えた。この会話を通じて、三人はそれぞれの感情を共有し、再び練習へと戻っていった。

七瀬悠月は、応援団の練習後、田原町駅近くの歩道橋で夜の景色を眺めていた。その場で紅葉と出会い、二人は過去の思い出や現状について語り合った。紅葉は、夏休み前と比べて夕湖の雰囲気が大人びていたと感じ、それが彼女にとってどういう意味を持つのかを考えていた。紅葉は悠月に対して、自分も夕湖のように朔を想うことができると伝え、悠月はそれを認めつつも、自分もまた本気で戦う覚悟を示した。二人はお互いを挑発し合いながらも、開幕前夜のような静かな対話を交わし、それぞれが自分の道を進む決意を固めた。

千歳朔は、文化祭のための演劇「白雪姫と暗雲姫と優柔不断な王子さま」の初練習のため、クラスメイトと共に教室に残っていた。脚本を読み合わせた後、夕湖の提案で、七瀬悠月とナズナが「暗雲姫」と「魔法の鏡」のシーンを演じることになった。七瀬は、クラスメイトたちの期待に応え、優雅に演じ始めた。彼女の演技はクラスメイトたちを魅了し、朔もその様子を見守りながら、彼女の存在感に改めて感銘を受けた。七瀬は朔に向かって「私を見ててね」と語りかけ、朔はその言葉に「見てるよ」と応じた。

七瀬悠月は、文化祭の演劇「白雪姫と暗雲姫と優柔不断な王子さま」のリハーサルで、その演技力を披露した。教室内に用意された大きな魔法の鏡を背景に、彼女は暗雲姫の役を演じ、その美貌と迫力ある台詞で観客を魅了した。彼女の演技は、観客だけでなく、共演者たちにも強い印象を与えた。七瀬は朔に自分の演技を見ていたかと尋ね、朔は「見ていた」と答えた。七瀬は朔に「そのまんまで私を見ていてね」と優しく伝えた。

二年五組の生徒たちは、文化祭の準備でそれぞれの作業に戻っていた。千歳朔は、夕湖や七瀬とともに被服室へ向かい、衣装合わせを行った。被服室では、まず朔が白のタキシードに着替えたが、その姿を見た夕湖や七瀬、そして優空は、彼の姿がとてもよく似合っていると称賛した。朔は少し照れながらも、王子様の衣装に納得し、次に夕湖と七瀬の衣装合わせが始まるため、朔は外で待つこととなった。

千歳朔は、被服室での衣装合わせを待つ間、中庭で休憩していた。文化祭の雰囲気に包まれた学校の様子を楽しみつつも、一抹の寂しさを感じていた。そこに紅葉が現れ、朔の衣装を見て冗談を交わしながらも、紅葉がどこか不安げな様子を見せた。紅葉が文化祭の演劇を見に来るかを尋ねた朔に対し、紅葉は曖昧な答えを返したが、最終的には「行けたら行きます」と応じた。最後に朔は紅葉に、自分の衣装のサイズを記したメモを渡し、紅葉はそれを大切にしまい込んだ。

千歳朔は、紅葉と別れた後、被服室の前で優空と共に待っていた。優空は、夕湖と七瀬がドレス姿で現れることを伝え、まずは夕湖の登場を知らせた。朔がドアを開けると、真っ白なドレスを纏った夕湖が立っていた。彼女の清らかな姿に朔は「初雪みたいだ」と素直に感想を漏らし、夕湖も朔と並んで立つと「結婚式みたいだね」と笑顔を見せた。その後、七瀬が黒いドレスで現れ、朔は彼女の美しさに再び驚かされた。七瀬は朔の隣に立ち、自然と彼の肘に手を絡めながら「お似合いかな」と尋ね、朔も「お似合いだ」と応じた。しかし朔は、二人の間に流れる穏やかな時間の中で、自分が変わりきれずにいることに気づき、秋の訪れと共に自らの停滞感を感じていた。

衣装合わせを終えた千歳朔たちは、クラスに戻り演劇の練習に参加した。七瀬となずなの実演に触発されたのか、クラス全体が学校祭へ向けて集中し、真剣に取り組んでいた。最終下校時間ぎりぎりまで粘って練習を続けたが、ついに作業を切り上げ、教室を片づけ始めた。朔は最後まで名残惜しさを感じながら、それを見守っていた。

その後、校舎内を歩きながら、普段は昼の世界を象徴する学校が、夜の静寂と曖昧さに包まれ、いつもとは違う雰囲気を感じていた。やがて昇降口を出ると、校門で七瀬が待っており、ふたりは言葉を交わして一緒に帰ることにした。特に約束があったわけではないが、夜の曖昧さに全てを委ねるように、ふたりは一緒に歩き出したのである。

千歳朔と七瀬悠月は、無言のまま足羽川の河川敷を歩いていた。途中で七瀬が、今日の自分についてどう思うかと朔に尋ねた。朔は選択肢のない質問を嫌いだと答えたが、曖昧な笑みがふたりの間に浮かび上がった。七瀬は「今晩はここまで」と告げ、ふたりは感傷を抑えながら夜を彷徨った。

彼らは互いにかつて使っていた名前を呼び合いながら、過去に戻れないかもしれない時間を過ごした。映し鏡のように似た者同士で寄り添いながら、ふたりがどんな結末を迎えるのかはまだわからないままだった。

ある放課後、千歳朔は久しぶりに屋上を訪れた。部活を辞めた後も常連だったが、最近は応援団やクラスの演劇で忙しく、訪れる機会が減っていた。朔は蔵センと再会し、彼との会話を通じて自身の変化に気づかされた。蔵センは「誰といるときに、どういう自分で在り続けたいのか」という問いを投げかけ、朔は自分の生き様を考え始めた。

そのとき、七瀬が朔を探して屋上に現れた。蔵センは「女に殉じた喪失は女に埋めてもらうのが、いい男の作法」と言い残し、場を去った。朔は彼の言葉に何か大切なことを思い出しそうな気がしつつも、それが何かを見極めるための答えを求め続けた。

千歳朔は屋上で七瀬悠月と会話を交わした。七瀬は、秋の夕暮れの美しさや自分の成長について話し、朔に対して「心が澄んでいる」と言いながらも、その澄んだ心にはわずかな澱があると指摘した。七瀬は、その澱がラムネのビー玉のように小さく、しかし目立つものだと朔に伝えた。そして、彼女は自分を「ナナ」と呼んで、朔に秘密を打ち明けやすくした。この対話を通じて、朔は七瀬の優しさや気遣いを感じながら、彼女との関係がさらに深まる兆しを感じていた。

千歳朔は、自分自身のことを切り離し、蔵センから聞いた話を他人事のように七瀬に伝えた。七瀬は「生き様を選ぶ」という言葉に共感しつつも、蔵センの言葉を美しい恋の言い訳だと表現し、もう少し現実的な理由が欲しいと語った。七瀬は、自分がどう在りたいかだけでなく、絶対に見せたくない自分すら見せられる相手を選ぶべきだと述べた。彼女は、誰でも常に美しく、ヒーローでいることはできないと認め、心を決めた相手の前では素直に自分をさらけ出してほしいと願った。そして、千歳朔に対し、夜の静寂の中で心と体を委ねるようにと優しく語りかけた。二人は、ブルーアワーに染まる夕暮れの中で、静かに見つめ合いながらその時を過ごした。

学校祭を目前に控えた金曜日、千歳朔たちのクラスは応援団と演劇の練習に集中していた。リハーサルを終えた後、みんなが満足感を抱きつつ教室に戻る中、夕湖が学校祭を楽しみにしていると話し、和やかな雰囲気が漂っていた。その中で、優空が週末の食事の作り置きができないと千歳に伝え、七瀬が代わりに手伝うことを提案した。優空もその提案を受け入れ、七瀬が千歳の食事を手伝うことになった。これにより、千歳は自分が取り残されるような感覚を抱きながらも、七瀬と優空の関係が揺らがないことを実感していた。その後、優空は体育祭のお弁当を用意することを約束し、千歳は二人の女の子たちが前進していく様子を静かに見守っていた。

土曜日の夕方、千歳朔は部屋の掃除や運動を終え、ソファでうたた寝をしていたところ、玄関のチャイムが鳴り、七瀬が訪れた。七瀬は、普段と異なる落ち着いた服装で現れ、その姿に千歳は驚いた。彼女が既に買い出しを済ませてきたことに千歳は気づき、申し訳なく思ったが、七瀬は気にせず、家でリラックスしたいと伝えた。彼女は入浴剤も持参しており、シャワーの後にそれを使うことを提案した。七瀬の自然体な振る舞いに千歳は少し戸惑いながらも、彼女のリクエストに応じることにした。その後、千歳は音楽を再生し、穏やかな時間を過ごした。

七瀬がキッチンで料理の準備をしている姿を見て、千歳朔はふと彼女の変化に気づいた。以前のぎこちなさは消え、自然に家事をこなす七瀬の姿に、彼は少し感心しながらも、複雑な気持ちを抱えていた。七瀬が選んできた食材や彼女と優空の関係に思いを巡らせると、千歳は自分が知っている七瀬と、七瀬しか知らない優空の一面に寂しさを感じた。

彼は、この関係性が変わるときが来ることを予感し、心の中で葛藤していた。七瀬が彼に対して心配そうに声をかけると、千歳は気持ちを切り替え、目の前にいる彼女に向き合おうとした。そして、料理の話に戻り、何気ないやりとりを交わす中で、彼は自分の日常における七瀬と優空の存在が互いに交わらないことを改めて実感し、どこかやるせない気持ちになった。

千歳が風呂から出ると、リビングには七瀬が作った料理の香りが広がっていた。短時間で複数の作り置きを用意した七瀬の手際に、千歳は感心した。七瀬は以前よりも料理に慣れており、まるで日常の一部のように自然に振る舞っていた。七瀬が千歳に作った料理について質問すると、千歳は「充分だ」と答え、彼女の努力を認めた。

二人のやりとりは和やかで、時折冗談も交えられた。千歳は七瀬といるときに感じる緊張感について考えつつも、家族のように気軽な会話を楽しんだ。七瀬は手羽先を揚げて千歳に味見させようとしたが、千歳の冗談に少し戸惑いながらも、最終的には彼に手羽先を差し出した。千歳はその味に満足し、さらにもう一本手羽先を食べた。

七瀬が「今日は食べない」と言った理由は、にんにくが入っているからだと説明し、女性としての嗜みを意識している様子を見せた。その一言に千歳は特に深く考えず、ただ納得して二本目の手羽先を楽しんだ。

七瀬が作り置きを終えるころには、外は夕暮れとなっていた。リビングには柔らかな夕陽が差し込み、穏やかな雰囲気が漂っていた。七瀬が少し休憩したいと声をかけ、彼女は疲れた様子で千歳の隣に座り、肩に頭を預けた。二人は肩を並べ、コーヒーを飲みながら曖昧で心地よい会話を交わした。日常のひとときに寄り添うこの時間が、二人にとって特別なものとして感じられた。やがて、夜が訪れたことを七瀬が静かに告げた。

七瀬が夕食を終えた後、彼女が作った料理の片づけを済ませた千歳は、リビングでくつろいでいた。風呂から上がった七瀬は、突然普段とは異なる妖艶な姿で現れ、千歳を動揺させた。彼女はワインレッドのワンショルダーのドレスをまとい、千歳に接近し、挑発的な言葉と態度で彼を誘惑しようとした。七瀬の行動に戸惑いながらも、千歳は彼女の言葉と行動に引き込まれていったが、心の中で葛藤を感じていた。七瀬の言葉と行動は、二人の関係をさらに曖昧で危険なものにしていった。

七瀬悠月は千歳朔との関係において、これまでの自分とは異なる面を見せ、より強く千歳にアプローチした。しかし、千歳はその進展に対し、慎重であり、最終的に七瀬の誘惑を受け入れることはなかった。千歳は七瀬をただの欲望の対象としてではなく、心から大切にしたいと考えていた。そのため、彼は二人の関係が単なる身体的なものに陥らないよう、夜を過ごす際の慎重さを持ち続けた。七瀬は、自分の行動に対する後悔と自己嫌悪に苛まれたが、千歳の優しさと誠実さに触れ、再び心を取り戻した。最終的に、二人はこれからの関係をより大切にし、互いを尊重し合いながら進んでいくことを誓った。

同シリーズ

ca6b23ac142e6808cd7839f64624c6a8 小説【チラムネ】「千歳くんはラムネ瓶のなか 8」感想・ネタバレ
千歳くんはラムネ瓶のなか1
5a2ed8e20bcabafcd8ee24a251fd0085 小説【チラムネ】「千歳くんはラムネ瓶のなか 8」感想・ネタバレ
千歳くんはラムネ瓶のなか2
40f2b6dda427558374d3f3291ec2805e 小説【チラムネ】「千歳くんはラムネ瓶のなか 8」感想・ネタバレ
千歳くんはラムネ瓶のなか3
52fa069f36b6951640ee48b4bf0d5280 小説【チラムネ】「千歳くんはラムネ瓶のなか 8」感想・ネタバレ
千歳くんはラムネ瓶のなか4
2db0471b2781c6d975f454a62f9de81c 小説【チラムネ】「千歳くんはラムネ瓶のなか 8」感想・ネタバレ
千歳くんはラムネ瓶のなか5
3ee201f799a903bdf45659f0e7182642 小説【チラムネ】「千歳くんはラムネ瓶のなか 8」感想・ネタバレ
千歳くんはラムネ瓶のなか6
2b181bd018e3ea411766bfd7ee477b5f 小説【チラムネ】「千歳くんはラムネ瓶のなか 8」感想・ネタバレ
千歳くんはラムネ瓶のなか6.5
56b143891f773fc43550ca933cc0ba00 小説【チラムネ】「千歳くんはラムネ瓶のなか 8」感想・ネタバレ
千歳くんはラムネ瓶のなか7
b7a8363ee149e027c44b297511d8e88b 小説【チラムネ】「千歳くんはラムネ瓶のなか 8」感想・ネタバレ
千歳くんはラムネ瓶のなか8
745ada5523f40cd108e7f71e65bf01d0 小説【チラムネ】「千歳くんはラムネ瓶のなか 8」感想・ネタバレ
千歳くんはラムネ瓶のなか 9

その他フィクション

e9ca32232aa7c4eb96b8bd1ff309e79e 小説【チラムネ】「千歳くんはラムネ瓶のなか 8」感想・ネタバレ
フィクション(novel)あいうえお順

Share this content:

こも

いつクビになるかビクビクと怯えている会社員(営業)。 自身が無能だと自覚しおり、最近の不安定な情勢でウツ状態になりました。

コメントを残す

CAPTCHA