小説【チラムネ】「千歳くんはラムネ瓶のなか 9」感想・ネタバレ

小説【チラムネ】「千歳くんはラムネ瓶のなか 9」感想・ネタバレ

どんな本?

「千歳くんはラムネ瓶のなか」は、青春をテーマにしたライトノベルである。この物語は、主人公の千歳朔(ちとせさく)と彼のクラスメイトたちが、学校生活を通じて成長していく様子を描いている。物語の中心には、友情や恋愛、自己成長といった青春の要素が詰まっており、誰もが共感できる青春の輝きと葛藤が描かれている。

千歳朔は、いわゆる「リア充」グループの一員として、学校でのイベントや日常を楽しんでいる。しかし、表面的な楽しさの裏には、それぞれが抱える悩みや葛藤があり、物語はそれらに向き合いながら成長していく彼らの姿を描いている。特に、クラスメイトたちとの人間関係や恋愛模様が物語の重要な軸となっており、彼らがどのようにして自分の道を見つけていくのかが見どころである。

この作品の魅力は、登場人物たちの生き生きとした描写や、青春の儚さと美しさを丁寧に描いた文章にある。彼らの感情の揺れ動きや、リアルな学校生活の描写は、読者に強い共感を呼び起こすだろう。青春の甘酸っぱさや、仲間との絆を再確認したい人におすすめの一冊である。

読んだ本のタイトル

千歳くんはラムネ瓶のなか
著者:裕夢 氏
イラスト:raemz  氏

gifbanner?sid=3589474&pid=889458714 小説【チラムネ】「千歳くんはラムネ瓶のなか 9」感想・ネタバレBookliveで購入 gifbanner?sid=3589474&pid=889059394 小説【チラムネ】「千歳くんはラムネ瓶のなか 9」感想・ネタバレBOOK☆WALKERで購入 gifbanner?sid=3589474&pid=890540720 小説【チラムネ】「千歳くんはラムネ瓶のなか 9」感想・ネタバレ

(PR)よろしければ上のサイトから購入して頂けると幸いです。

あらすじ・内容

いつまでも色あせない、青に染まれ。

ついに藤志高祭が幕を開けた。2か月の準備を経て、この3日間にありったけを注ぐ青春の祭典。校外祭は優空の吹奏楽ステージ、体育祭は陽との二人三脚。応援団では、紅葉や明日姉たちと青色海賊団のパフォーマンスがひかえる。そして最終日。俺、千歳朔こと優柔不断な王子さまは、白雪姫と暗雲姫のどちらかを選ばなければならない――。なにもかもは掴めず、誰もが鏡に向かって問いかけている。それでも俺たちは、たったひとつの望みにかけて、願う。どうか今だけは。いつまでも色あせない、青に染まれますようにと。

千歳くんはラムネ瓶のなか9

感想

藤志高祭という学校の祭典がついに幕を開ける。
2か月にわたる準備を経て、校外祭、体育祭、そしてクラス演劇と、千歳朔たちは全力で青春の3日間を駆け抜けた。

特に、最終日のクライマックスとなるクラス演劇「白雪姫と暗雲姫と優柔不断な王子さま」では、千歳が選択を迫られる場面が描かれた。
彼がどちらの姫を選ぶのか、その選択が物語に深い意味をもたらすのであった。

感想として、藤志高祭は青春の象徴そのものであり、登場人物たちの成長や感情が溢れ出る瞬間が多く見られた。
特に、各キャラクターが自分の役割を全うしようと努力する姿勢が感動的であった。

七瀬悠月や紅葉、優空、夕湖など、それぞれが抱える思いを精一杯表現し、その過程で絆が深まる様子が丁寧に描かれていた。
いや〜、熱いね。
真っ直ぐだね。
真摯だね。
千歳くんはもげたら良いと思います!w

物凄く小さいが、イベントを主催した事がある身としては、こんな大規模な祭典を運営させられ、踊りなどを披露させられる先生達には同情する。

物語の進行とともに、千歳朔の成長も見逃せない部分であった。
彼が自分の気持ちや他者の感情に向き合いながら、最終的にどのような決断を下すのか、その過程が非常に興味深く描かれていた。

青春の煌めきと葛藤が織り成すこの物語は、心に残る一冊であった。
次巻に向けて、彼らがどのような未来を選び取るのか、期待が高まるばかりである。

最後までお読み頂きありがとうございます。

gifbanner?sid=3589474&pid=889458714 小説【チラムネ】「千歳くんはラムネ瓶のなか 9」感想・ネタバレBookliveで購入 gifbanner?sid=3589474&pid=889059394 小説【チラムネ】「千歳くんはラムネ瓶のなか 9」感想・ネタバレBOOK☆WALKERで購入 gifbanner?sid=3589474&pid=890540720 小説【チラムネ】「千歳くんはラムネ瓶のなか 9」感想・ネタバレ

(PR)よろしければ上のサイトから購入して頂けると幸いです

備忘録

三章    結んで、解いて

七瀬悠月と千歳朔は、お互いに強く惹かれ合いながらも、自己を守るために距離を保ち続けた。互いに求め合う気持ちはあったが、生き様や美学に拘り、踏み越えることができなかったのである。夜の出来事から数日後、二人は表向き何事もなかったかのように過ごしたが、内心では過ちのような後ろめたさを感じていた。それでも、彼らは与えられた役割を演じ続け、学園祭の準備に励んだ。しかし、その間に交わされた視線や言葉の裏には、未だに処理しきれない感情が残っていた。七瀬が台詞を意図的にとちったのか、あるいは千歳が予定調和に戻してしまったのか、その答えは曖昧なままだったが、二人の間に漂う白々しい夜明けが、千歳にとって一層厭わしいものとなっていた。

学園祭の初日、千歳朔とその友人たちは、どこか現実感がないまま、その日を迎えた。会場である「フェニックス・プラザ」に到着した彼らは、これから始まる祭りを控えた緊張と期待で落ち着かない様子だった。特に千歳と七瀬悠月は、以前の夜にあった出来事が心に影を落としつつも、表向きはいつも通りの振る舞いをしていた。祭りの開始を待ちながら、彼らは仲間たちと軽口を交わし、学園祭がいよいよ始まることに胸を躍らせていた。結局、千歳と七瀬は互いに未練を残さないよう、過去の出来事を乗り越え、新たな一歩を踏み出す決意を固めた。そして、彼らの学園祭が正式に幕を開けたのである。

学園祭の初日、大ホールに入ると、鮮やかな赤いカーペットと整然と並んだ椅子が広がっており、ステージにはまだ緞帳が下りていたが、その光景はこれからの始まりを予感させた。会場にはすでに多くの生徒が集まり、友人たちと合流した千歳朔は、笑顔で挨拶を交わしながらも、ふと明日姉や紅葉の様子に注意を向けた。特に紅葉が少し異なる雰囲気を見せたが、朔は深く考えることなく、彼女の調子に合わせて軽くおどけてみせた。学園祭の始まりに向けて、彼らはそれぞれの席へと向かった。

藤志高の学園祭初日、千歳朔たち8人は前後二列に分かれて席に座った。生徒会長の開会挨拶で始まり、彼女のユーモアと真剣さが交じった言葉に、会場の生徒たちは笑いと共感を示した。その後、学園祭のスローガン「Shoot the blue moon」が生徒たち全員で叫ばれ、学園祭が正式に開幕した。

続いて、藤志高の教師たちによるダンスパフォーマンスが始まり、蔵センと美咲先生がその中心に立ち、2000年代の懐かしいファッションとともに華やかなステージを繰り広げた。美咲先生のセクシーなパフォーマンスと蔵センのノリの良さが会場を盛り上げ、生徒たちも次第に引き込まれていった。朔は、教師たちの若かりし頃を思い描きつつ、現在の自分たちとのつながりを感じ、懐かしさと共に未来への期待を抱いた。

パフォーマンスがクライマックスを迎え、ステージと客席が一体となった瞬間、学園祭の幕が正式に上がり、朔たちの学祭が本格的に始まった。

学園祭の初日、千歳朔たちは午前中のプログラムを楽しんだ後、昼休憩を迎えた。大ホールで行われた教師たちのダンスパフォーマンスは大いに盛り上がり、生徒たちの間でも話題となっていた。蔵センと美咲先生のパフォーマンスが特に印象に残り、生徒たちは興奮冷めやらぬ様子で会場を後にした。

朔たちもホールを出て昼食場所を探していたが、七瀬の提案で川べりで食事をすることになった。彼らは福井の高校生として、気軽に立ち寄れる場所を探しながら生活しており、七瀬の提案もその一環であった。

その途中、七瀬が朔に対して少し挑発的な行動を見せたが、すぐに元の穏やかな態度に戻り、何事もなかったかのように他の仲間たちと会話を続けた。朔は少し驚きながらも、七瀬の意外な一面に対して内心苦笑した。

七瀬から川べりの場所を確認した千歳朔は、昼食を調達するため一旦仲間たちと別れた。フェニックス・プラザ前の広場には複数のキッチンカーが並んでおり、その中に福井発のコッペパン専門店「コッペ亭」があった。朔はコッペ亭で昼食を選んでいると、後輩の紅葉が声をかけてきた。

紅葉は普段は弁当を持参しているが、緊張のせいで昨夜はよく眠れず、今日はキッチンカーを利用することにしたという。朔と紅葉は昼食の選択について軽い会話を交わしながら、紅葉が朔を先輩として慕い、またその関係が変わるかもしれないことを互いに感じていた。

昼食を買い終えた二人は、紅葉がクラスの友人と過ごすため別れることになった。その際、紅葉は朔に「私のこと、忘れないでくださいね?」と問いかけた。朔はその言葉に軽く応じつつ、彼女が見せた少し寂しげな表情が心に残ったが、深く追及することはせず、別れ際に手を振り返した。

七瀬が見つけた川は、フェニックス・プラザから少し歩いた場所にあり、夕湖たちが先に到着して弁当を食べていた。朔もそこに合流し、キッチンカーで購入したコッペパンを広げた。夕湖や七瀬、他の仲間たちと軽い会話を交わしながら、それぞれが持ってきた食べ物を分け合って楽しんだ。

その中で、紅葉が同じ量のコッペパンを買っていたことに驚くやりとりもあった。また、朔と陽が冗談を交わしながら食べ物を交換し、和希がいつの間にか朔のコーヒーを飲んでいたり、健太がしいたけを押しつけようとする場面もあった。

皆が笑い合い、楽しい時間を過ごす中で、朔はこの日常がいずれ変わることがあったとしても、この瞬間を忘れることはないだろうと感じた。

昼食後、フェニックス・プラザに戻った朔と優空たちは、午後の部が始まるまでの少しの間、時間を過ごしていた。夕湖や他の友人たちが飲み物や軽食を買いに行く中、優空はひとり所在なさげにしていた。朔が声をかけると、優空は少し驚きつつも「水筒にお茶を持ってきているから大丈夫」と答えた。朔が優空をホールに戻るよう誘うと、彼女はためらいがちに朔の袖を引き止めた。

優空は「私の演奏を聴いてくれますか?」と頼み、朔に自分のために吹くことを告げた。彼女の真剣な想いに、朔は一瞬戸惑いながらも、以前の夕暮れ時に聴かせてもらったサックスの演奏を思い出し、優空の心に寄り添うことを誓った。そして、心を澄ませて優空の演奏を聴くと約束したのである。

午後の校外祭では、音楽系の部活動の発表が行われていた。弦楽部の演奏が終わり、次に優空が参加する吹奏楽部の発表が控えていた。優空は合唱部の発表後に準備のため席を立ち、不安と期待が入り混じった表情で朔に視線を送った。朔はそれに小さく頷き、応えた。

朔は運動部の活動に比べ、文化部の発表を見る機会が少ないことを改めて感じつつ、真剣に演奏を聴いていた。そして、自分たちも明日、演じる側に立つことを考え、気を引き締めた。

夕湖が朔に「優空のサックスを聴いたことがあるか」と尋ねると、朔は一度だけ夕暮れの河川敷で聴いたことを正直に答えた。その答えに、夕湖は過去の出来事を察し、朔の代わりに優空が泣いてくれたのだと理解した。優空がサックスの音色で朔の悲しみを包み込んだことに気づいた朔は、改めて感謝と祈りを抱いた。

夕湖は、優空がきっと笑顔で演奏するだろうと語り、朔もその笑顔を心に刻むことを決意したのであった。

午後の校外祭で、弦楽部の演奏が終わり、最後に吹奏楽部の演奏が行われた。観客の疲労が見え隠れし、会場には弛緩した雰囲気が漂っていた。朔は優空の演奏を心配しつつ、緊張と期待が入り混じった心境で彼女のソロを待っていた。

吹奏楽部の演奏が始まると、彼らは「め組のひと」を披露し、会場は一気に盛り上がりを取り戻した。優空は上下ネイビースーツに青いネクタイ、サングラスという出で立ちでサックスを演奏し、観衆の注目を集めた。彼女の演奏と振り付けに、観客たちは楽しさを感じ、一体感を持って盛り上がった。

朔は優空の演奏に感動し、彼女の成長を感じながら、思わず声援を送った。優空もその声援を受け取りながら、少し照れた様子を見せつつ、演奏を続けたのであった。

吹奏楽部は最初の曲から観客を魅了し、シティポップやJ-POPを中心にした演奏で会場を盛り上げ続けた。優空のソロはまだ披露されていなかったが、ステージは終盤に差し掛かっていた。進行役の女の子が最後の曲「大丈夫」を紹介すると、会場は再び大いに沸いた。優空がソロで登場すると、予想以上に多くの声援が飛び交い、彼女がどれほど多くの生徒に慕われているかが明らかになった。

優空は照れながらも、曲に心を込めて演奏を始め、サックスの音色は優しく会場全体を包み込んだ。その音色は、まるで彼女が誰かを励ますために奏でているような温かさがあった。朔はその音に心を澄ませ、優空との絆を感じながら、彼女の演奏を聴き入った。

内田優空は、幼い頃に母親に「優しい音を出すにはどうすればいいのか」と尋ねた際、母親から「大切な人を思い浮かべて演奏するのだ」と教えられた。その記憶を思い出しながら、彼女はサックスを演奏していた。優空は、自分が今、特別に大切な存在として朔を思い浮かべながら演奏していることを感じていた。

幼い頃は母親を大切に思っていたが、今では朔がその存在に代わっていた。優空は、朔への想いが音色に現れ、その音が朔に届いているかどうかを考えながら演奏を続けていた。そして、彼女は母親にもこの気持ちを伝えたいと願っていた。優空は、母親に対して「あなたがいなくても、私は自分の音色を見つけた」と伝えたかったのである。

彼女は、自分の音色が朔に届き、響いていることを願いながら、心を込めて演奏していた。

ステージ上の優空は、心から語りかけるようにサックスを演奏していた。彼女の音色は春の野原のように可憐で、夏の花火のように賑やかで、秋の紅葉のように淑やかで、冬のクリスマスツリーのように幸せに彩られていた。客席の朔もその演奏に深く心を打たれ、優空が自分のために演奏していることを感じ取った。

優空はかつて人との深い関わりを避け、普通でいることを望んでいたが、今ではそのすべてを乗り越え、観衆を魅了するほどの演奏を披露していた。彼女の音色は、優しい願いと共に朔の心に深く響き、まるで二人の間にだけ存在する特別な時間を共有しているかのようであった。

演奏が終わり、優空は観衆の視線を一身に浴びながら、静かにお辞儀をし、蒲公英のように柔らかな笑みを浮かべた。その瞬間、朔は涙を隠すことができず、優空の演奏に心から感謝し、彼女の想いを受け止めていた。

吹奏楽部のステージが喝采の中で終了し、生徒会長の挨拶をもって校外祭の初日が幕を閉じた。ホールを出た一行はロビーへ向かい、吹奏楽部の片付けや着替えで遅れている優空を待っていた。仲間たちは優空の演奏に感動し、それぞれがその感想を語り合っていた。

明日姉や紅葉も優空の演奏に感銘を受け、特に紅葉は涙を浮かべながら感動を伝えようとしていた。その時、優空がステージ衣装のまま駆け寄り、朔に「私の音色が届いたか」と尋ねた。朔は「心の奥まで、ちゃんと届いた」と答え、二人は心のこもった会話を交わした。

しかし、優空は周りの視線に気づき、突然恥ずかしさが込み上げてきて急いで着替えに戻っていった。それでも、彼女はその瞬間、周囲からの注目が嫌ではなかったと心の中で感じていた。

優空が着替えを終え、夕湖、優空、七瀬、陽、和希、海人、健太、明日姉、紅葉の十人で幾久公園を訪れた。応援団の活動も明日で終わるため、みんなは名残惜しさを抱きながら静かに歩いていた。夕湖が自然に話を切り出し、皆はこの二か月の思い出を語り合いながら笑い合った。紅葉もまた、感謝の気持ちを伝えた。

日が暮れ、辺りは桔梗色に染まり、皆は今日が終わることを名残惜しんでいた。紅葉が「もっと一緒に帰りたかった」と切なさを見せたが、優空は「お別れするわけじゃない」とあたたかく答えた。皆は明日を楽しもうと決意し、互いに励まし合いながら寂しさを紛らわせようとした。

彼らは今日と明日の狭間にこれまでの思い出を詰め込み、同時にこれから進む道を模索していた。いまだけは、ここにしかない青い空間を瞳に映しておきたいという願いが心に宿っていた。

七瀬悠月は幾久公園で友人たちと別れた後、後輩の紅葉と共に歩道橋に立っていた。紅葉は少し不機嫌そうにしており、二人の間には緊張感が漂っていた。紅葉は悠月が「七瀬悠月」に戻ったことに対して問いかけ、その変化に戸惑いを感じていた。悠月は紅葉の言葉に挑発的に応じながらも、真っ直ぐな思いに対して誠実に答えた。

紅葉は悠月に心の変化があったことを感じ取り、その理由を尋ねた。悠月は自分が「心を抱かれた」と言い、紅葉はその言葉に動揺しながらも受け入れた。二人はお互いの気持ちを理解し合い、徐々に打ち解けていった。

紅葉は悠月に対して「追いつく」と誓いを立てたが、その中には不安と焦りが隠れていた。悠月は紅葉の気持ちを感じ取りながらも、「待たないよ」と答え、優しさと強さを持って紅葉を励ました。最後に、二人は甘さを受け入れつつ、互いの心に寄り添いながら時間を過ごすことにした。

体育祭の当日、快晴の下で生徒たちは準備を進めていた。グラウンドには各色のキャラクターオブジェが立ち並び、体育祭の雰囲気が高まっていた。主人公は普段よりも早く学校に到着し、体育祭に対する高揚感を感じていた。彼は競技や応援団のパフォーマンスを通じて仲間と優勝を目指す一体感に浸ることを楽しみにしていた。

そんな中、友人の陽と出会い、彼もまた体育祭に対する熱意を見せていた。二人は競技や応援に忙しい一日を予想し、陽が提案した二人三脚の練習に取り組むことになった。彼らは短い時間で効率的に準備を進めようと第二体育館に向かった。

練習中、二人三脚で苦戦していた二人は息が合わず、何度も失敗を繰り返していた。特に陽は焦りを感じており、その原因は七瀬との関係にあった。七瀬がバスケで一歩先に進んでしまったことに対する陽の悔しさと焦りが、二人三脚の練習にも影響していたのである。

陽は七瀬が自分を置いて行ってしまったことに強い不安を抱き、必死に追いつこうとしていた。しかし、その焦りは彼女自身を苦しめていた。相棒としてのプライドや悔しさが彼女を突き動かしていたが、壁を乗り越えることができずにいることに苛立っていた。

そんな陽を見て、彼女の気持ちを理解した主人公は、陽に信頼を寄せ、二人三脚の練習を通じて彼女を支えることを決意した。体育祭の開始を告げる号砲が響く中、彼らは共に立ち上がり、新たな挑戦に向けて歩み出した。

体育祭の開会式が滞りなく行われ、応援団のエール交換が始まった。青組応援団は学ラン姿で登場し、団長と副団長を中心に力強いエールを送った。彼らは力強い声で赤組を応援し、太鼓の音に合わせて一体感を高めた。青組のメンバーたちは、二か月間の練習の成果を見せ、堂々とした姿勢でエールをやりきった。エール交換が終わった後、グラウンドは歓声に包まれ、青組のトップバッターとしての役目は十分に果たされたと言えるだろう。

青海陽は、体育祭の午前中の競技を応援団として盛り上げていた。心の中でナナへの焦りや憧れを抱えつつも、勝利への意欲を燃やしていた。二人三脚の競技が迫る中、千歳の言葉に勇気をもらい、自分の不安を振り払い、勝利を目指す決意を固めた。陽は、相方である千歳とともに一等賞を取るために、全力で挑む覚悟を示したのである。

青海陽は、体育祭の二人三脚の競技に臨む前、千歳と共に作戦を立てた。陽はリズムと歩幅を一定に保ち、千歳がそれに合わせて走ることで、二人は抜群のパフォーマンスを発揮した。競技中、陽はナナとの対決に焦りながらも、千歳の支えを感じ、全力で走り抜いた。結果、二人は僅差でナナと水篠に勝利し、一等賞を勝ち取った。ゴール後、四人は笑い合いながら、陽は再びナナに挑戦し続ける決意を固めたのである。

千歳は体育祭の午前の競技を終え、昼食をとるために校内を歩いていた際、友人たちやその家族と交流した。まず、夕湖とその母琴音さんに会い、琴音さんから夕湖の話を聞かされて、夕湖が恥ずかしがる様子を楽しんだ。その後、優空の父親とも会い、優空の演奏が父親に感動を与えたことを知った。さらに、明日姉の父親である西野さんとも会話を交わし、彼が娘を溺愛していることを茶化しながらも、彼の娘への思いを感じ取った。最後には明日姉も現れ、西野さんの過保護さに苦笑しつつも、三人で和やかな時間を過ごしたのである。

応援団のメンバーは昼食の時間に集まり、青組が現在二位であることを確認しつつ、午後の競技に備えていた。優空が千歳と七瀬のためにお弁当を用意しており、それを皆で楽しみながら食べた。会話の中で、互いの思いやりや友情が強調された。陽が「始まって、終わるね」と言ったことで、皆が祭りの終わりを意識しつつも、充実した時間を振り返り、別れを受け入れる準備ができていた。彼らは、この大切な時間を忘れないよう、心に刻んでいたのである。

午後のプログラムでは、各組が趣向を凝らしたパフォーマンスで観客を楽しませた。特に、学祭らしい団結力が感じられた。次に応援団のパフォーマンスが始まり、青組が最後に登場することになった。青組のテーマは海賊であり、各メンバーがそれに合わせた衣装を身にまとっていた。千歳と七瀬は船長役として特別な衣装を着用し、紅葉などの仲間からもその姿を称賛された。緊張しつつも、全員が「ベストパフォーマンス賞」を目指して一致団結し、最後まで全力で楽しむことを誓ったのである。

赤組から黒組までのパフォーマンスが終わり、グラウンドは熱気に包まれていた。どの色の応援団も素晴らしい仕上がりで、生徒たちは大いに盛り上がり、応援席から前に出てパフォーマンスを楽しんでいた。これまでのパフォーマンスで観客の心をつかんだ様子が見て取れた。

いよいよ青組の出番が近づき、応援団メンバーの中には緊張する者もいたが、千歳と七瀬が声をかけ、士気を高めた。千歳は一年生に、練習量に自信を持って踊るように励まし、七瀬は三年生に、厳しい指導を受けた二年生たちに感謝の意を伝えた。最後に、中心メンバーを鼓舞し、青組のパフォーマンスが始まった。

青組のテーマは海賊で、メンバーは応援旗を掲げ、全員で勢いよく駆け出していったのである。

青組のパフォーマンスは、校舎側の本部に背を向け、各色の生徒たちに向かって行われた。最初のフォーメーションが整った後、青組の応援席を離れた多くの観客が前に出てきたことに驚いた。バスケ部、サッカー部、吹奏楽部など、さまざまな部活の生徒たちが集まり、青組への期待が感じられた。

パフォーマンスは「出航・航海」をテーマにし、千歳と七瀬が率いる陣営に分かれて行進が始まった。荘厳なイントロに合わせ、統率の取れたラインダンスが披露された。続いて剣舞が始まり、団員たちは一糸乱れぬ動きで観客を魅了した。

「敵との遭遇・戦闘」パートでは、優空、陽、明日姉、夕湖が見事な剣舞を披露し、観客から大きな喝采を浴びた。その後、タッグマッチが繰り広げられ、千歳と和希、紅葉と七瀬など、各ペアが豪快なアクションを見せた。

最終的に、青組のパフォーマンスは大成功を収め、多くの観客を魅了した。

七瀬悠月と紅葉の戦闘シーンは、互いに信頼し合いながらも競り合う形で行われた。紅葉は千歳とペアを組み、彼と息の合った動きを見せ、七瀬に対して挑発的な攻撃を繰り出していた。七瀬もそれに応じ、紅葉と一進一退の攻防を繰り広げた。

紅葉はその高い運動神経と器用さで即興のパフォーマンスをこなし、七瀬もそれに応える形で見事な剣技を見せた。二人は互いに本気で競り合い、過去の因縁や感情を乗り越えて理解し合う瞬間が描かれた。

最終的に、七瀬と紅葉は互いを「戦友」と認め合い、笑顔でその戦いを締めくくった。二人の間にある絆と競争心が、観客を大いに魅了した場面であった。

七瀬と紅葉の即興で始まった和解のパートが終わり、曲は静かな『Sunshine』に切り替わった。千歳朔は紅葉と手を繋ぎながら最後のダンスを楽しもうとしたが、紅葉の心ここにあらずな様子に気づき、彼女を励ました。紅葉も寂しさを感じていたが、千歳との約束に希望を見出し、最後のひとときを大切にしようとした。

その後、バンド演奏が始まり、七瀬や明日姉、優空、陽、夕湖、紅葉の6人が中心となって観客を魅了した。七瀬のベース、明日姉のギター、優空のキーボード、陽のドラム、それぞれが個性を発揮し、紅葉と夕湖のボーカルが曲を引き立てた。観客たちは熱狂し、会場は一体感に包まれた。

演奏が終わりに近づくと、夕湖が観客を煽り、紅葉がマイクを掲げ、六人の声が重なり合った。祭りの終わりを象徴するこの瞬間、彼らの青春の輝きが観客の心に深く刻まれた。

青組は体育祭の閉会式で見事に総合優勝を果たした。千歳朔や七瀬、紅葉、他の仲間たちが活躍し、リレーや応援団パフォーマンスで一位を獲得し、特に応援団のパフォーマンスではバンド演奏を取り入れた柔軟な発想と努力が評価された。結果発表の際、青組はベストパフォーマンス賞と総合優勝を勝ち取り、皆で喜びを分かち合った。千歳は教師からの言葉を受け、仲間たちと共に勝利を祝った。

閉会式後、青組のメンバーは集まって写真を撮り合い、その中でも特に応援団やバンドメンバーの人気が高かった。七瀬を筆頭に夕湖、紅葉、陽、優空、明日姉たちは、他学年の生徒たちからも写真を求められるほどの熱狂ぶりであった。最後に、応援団全員で記念写真を撮り、紅葉が指示を出して皆を並べた。その後、千歳は応援団のメンバー一人一人に感謝を述べ、中心メンバーもそれぞれ最後の挨拶をした。涙を浮かべる者も多かったが、千歳は雰囲気を切り替え、青組海賊団の解散を力強く宣言した。最後に皆で「よーそろー」と声を合わせ、互いを送り出したのである。

中心メンバーによる簡単な祝勝会を終え、千歳朔と夕湖は公園で休息をとっていた。二人きりでここに座るのは久しぶりで、懐かしさと少しの照れくささがあった。夕湖は、朔が紅葉を送らなかったことについて話題にし、朔は「けじめ」として青色の終わりを受け入れたことを説明した。夕湖は朔が応援団長としての役割をよくこなしていたと称賛し、朔もその努力を認めた。

夕湖は、応援団長としての朔がどれほど周囲に気を配り、誰も取り残されないようにしていたかを語り、彼のその姿勢が皆を最後まで支えていたと感謝の意を示した。朔はその言葉に照れながらも、夕湖の観察力に感心した。夕湖は最後に、学祭の劇のクライマックスについて話し、将来の約束として、十年後に金沢で再会し、今日の出来事を笑って振り返ることを提案した。彼女は「主演女優賞は私だったよね」と大人びた笑みを浮かべながら言い、劇の結末についての不安を和らげたのである。

文化祭の最終日、千歳朔は午後の演劇やステージ発表を控えつつ、自由時間に明日姉のクラスを訪れた。事前に明日姉から「何もやらない」と言われていたが、実際に訪れてみると、彼女は猫耳メイド服を着て「ご主人さま」と迎えてきた。その予想外の姿に朔は驚き、困惑した。メイド服姿の明日姉は恥ずかしそうにしつつも、朔を席に案内しようとした。このシーンは、朔にとって大きな衝撃であり、彼女の普段のイメージとは大きく異なったものであった。

西野明日風は、学園祭で猫耳メイド姿で朔を案内しながら、羞恥心を抑えつつも、朔に喜んでもらいたいという気持ちがあった。クラスの猫耳メイド喫茶に参加したのは、自分が朔に見せたかったからである。朔の反応に照れながらも、彼のために特別にオムライスを作ることにした。料理をしながら、彼女は朔との将来を思い描き、自分が料理をしている姿を想像していた。最終的に、朔にオムライスを提供し、二人で笑い合いながら楽しいひとときを過ごした。これが明日風にとって最後の学園祭の思い出であり、彼女はその一瞬を大切にしていた。

朔は、明日姉のクラスを後にし、二年五組の教室で七瀬と待ち合わせをしていた。文化祭のステージ発表が控えているため、教室は無人であった。明日姉とのやり取りを思い出しつつ、朔は教室に入り、窓の外を眺めていた七瀬と再会した。二人は自然な会話を交わし、お化け屋敷へ向かうことを決めた。

お化け屋敷では、二人は驚かされながらも、互いの距離感を楽しんでいた。七瀬が朔の服の裾をつかむ場面もあり、二人の関係がさらに深まったことが感じられた。お化け屋敷を通過する中で、二人は手をつなぎ、出口へ向かって駆け抜けた。彼らの間には、お化け屋敷の暗がりに残した秘密のような感情が漂っていた。

七瀬悠月は、好きな人との文化祭デートを楽しんでいた。お化け屋敷を出た後、二人は茶道部の体験会に参加し、七瀬は桜色の浴衣を着てお茶とお菓子を楽しんだ。弓道部の体験会では、千歳が少年のように目を輝かせて弓を射り、その凛々しい姿に七瀬は改めて惚れ直した。焼きそばを分け合い、スーパーボールすくいを楽しんだ後、二人は藤棚の下でりんご飴を分け合って食べた。

その後、二人は軽い冗談を交わしながら、ふたりきりのデートの新鮮さを楽しんだ。七瀬は、これから舞台で演じる暗雲姫の想いをしっかりと伝えられると感じていた。そして、デートの最後に寄りたい場所があると千歳に告げ、二人はその先へと向かった。

千歳朔は、七瀬とのデートを終え、制服に着替えた後、夕湖たちと文化祭を楽しんでから第一体育館へ向かった。そこでは紅葉のクラスのステージイベントが行われ、その後に自分たちの演劇が予定されていた。体育館には多くの観客が集まり、紅葉が司会進行を担当するイベントが始まった。

紅葉は観客の前で、青組の応援団として先輩たちが好きすぎて別れるのが辛いと告白し、会場は温かい拍手と笑いに包まれた。その後、海人がステージに上がり、夕湖に応援団の海賊衣装がエロ可愛くて最高だったと叫んだが、これに対して夕湖が「きもい」と返し、会場は再び笑いに包まれた。

紅葉は巧みにステージを進行し、観客を楽しませながらも、彼女自身も青組の一員として過ごした日々を惜しむ気持ちを表現した。千歳は、紅葉が青組から一年五組の一員として新しい舞台で輝いていることを感じつつ、彼女の成長を見守りながら文化祭を楽しんだ。

紅葉のステージ発表「藤志高生の主張」は盛り上がりを見せ、終盤に近づいていた。紅葉は最後に自分の主張として千歳朔をステージに招き、観客の前で告白を行った。しかし、千歳は紅葉の告白を断り、今後は先輩と後輩として接することを宣言した。紅葉は涙をこらえながらも感謝の言葉を述べてステージを降り、その場を去った。千歳は、紅葉が誰か他の人から支えられることを願いつつ、その背中を見送った。

七瀬悠月は、紅葉が千歳に告白する瞬間を見ていた。紅葉が勇気を振り絞って告白したが、千歳は冷たく拒絶し、二人の関係を終わらせることを宣言した。この展開は七瀬にとって予想外であり、彼女は紅葉が描いていた未来が無惨に崩れ去るのを感じた。千歳は紅葉に対し、出会う順番が違っていたら関係が違ったかもしれないと言い、紅葉は泣きながらステージを去った。七瀬は、紅葉が一人舞台で泣きそうな顔をしているのを見て、痛みを感じながらも自分の立場を再確認した。

千歳朔は、紅葉の告白を断った後、体育館を離れて歩いていたが、七瀬に呼び止められ、強引に引き留められた。七瀬は千歳の冷たい態度に激怒し、彼を壁に押し付けて叱責した。七瀬は、千歳が本来の優しさを取り戻し、紅葉の本当の気持ちに向き合うようにと説得した。千歳は自分の迷いを抱えながらも、七瀬の言葉に心を動かされ、最終的に紅葉を追いかけることを決意した。その決心を後押しするように、仲間たちも応援の言葉をかけ、千歳は迷いを振り払って一歩を踏み出した。

千歳朔は、文化祭の校舎を駆け抜けながら、心の中で複雑な感情を抱えていた。屋上へ向かうと、予想どおり紅葉がひとりで泣いていた。千歳は紅葉に近づき、七瀬や仲間たちに𠮟られたことを話した。紅葉はそれに納得しつつも、彼らの優しさを感じていた。千歳は紅葉に、応援団で歌った曲のオリジナルの作成者について話し始め、過ぎ去った九月の出来事を振り返ろうとしていた。

千歳朔たちは、夕湖の家で応援団のパフォーマンスにオリジナル曲を取り入れようと話し合った。その際、千歳はかつての友人、成瀬智也が曲を作っている可能性に賭け、彼に協力を求めることを提案した。七瀬悠月も賛成し、智也を呼び出した。智也は驚きながらも、自分が作った曲を千歳と七瀬に渡し、それをパフォーマンスで使ってほしいと申し出た。智也は、自分の過去の過ちを悔い改めながら、再び前向きに歩み始めた。千歳と七瀬はその決意を応援し、共に新しい一歩を踏み出した。

千歳朔と七瀬悠月は、過去の出来事を紅葉に語り、その生き様を示した。紅葉は千歳に対し、自分も真剣な想いを持って彼に恋をしていることを伝え、仲間はずれにされたくないと訴えた。千歳はそれを受け入れ、紅葉にもう一度挑戦する機会を与えた。彼は紅葉に「屋上掃除係」として自分たちの輪に入ることを許し、彼女の決意を尊重した。紅葉は自分の生き様と共に、再び千歳たちと正々堂々と向き合うことを誓い、二人は共に新たなスタートラインに立ち、走り出した。

千歳朔と紅葉は、演劇のクライマックスに間に合うように急いで会場に向かい、千歳は白いスーツに着替えて舞台に立つ準備を整えた。演劇は既にクライマックスに差し掛かっており、七瀬悠月演じる暗雲姫と夕湖演じる白雪姫がそれぞれの想いを王子さまに語りかける場面に進んでいた。千歳は、なずなの機転で王子の登場が最後まで遅れる演出に助けられ、七瀬が凛とした佇まいで観客を魅了する中、再び舞台へと戻った。

四章    悠な月

千歳朔に向けて七瀬悠月が語りかける場面であった。七瀬は千歳の誠実さと美しさ、そしてその美しさが彼自身を傷つけることについて語った。彼女は、千歳が自分の正しさから目を背けることや、美しさを信じないことを指摘しながらも、彼の生き様に共感し、彼を支えたいと強く願っていた。七瀬は、自分が千歳を正しく映し出す鏡になりたいと誓い、彼の生き様を美しく思うように、千歳も彼女の生き様を美しく思ってほしいと願った。彼女は、千歳が道に迷ったときや美しさを見失いそうになったとき、彼が自分の生き様に問いかけることで、その正しさを確認できるようにしたいと述べた。そして、七瀬はいつまでも千歳の前で美しく在り続けたいと願いを込めて、この誓いを捧げた。

七瀬悠月と千歳朔の舞台上でのやり取りであった。七瀬は自身の思いを語り、千歳がその言葉に深く共感し、涙を流していた。七瀬の言葉は千歳にとって、自身の生き様を肯定し、支えとなるものだった。千歳は七瀬に感謝し、その感情を胸に舞台のクライマックスに向けて動き出した。そして、千歳は七瀬を選び、彼女の手を取って観客の前で宣言した。その結果、七瀬は感情があふれ出し、涙を流したが、千歳は優しく彼女を抱きしめ、感謝の言葉を伝えた。最後に、七瀬と千歳はりんごを共にかじり、誓いを交わしたかのような象徴的なシーンで幕を閉じた。

後夜祭の夜、グラウンドの中心で燃えるキャンプファイヤーのもと、生徒たちは名残惜しそうに過ごしていた。二年五組の演劇は大成功で、観客からの喝采が続き、学祭の終わりを迎えていた。千歳朔は、七瀬悠月とともに過ごした時間を振り返りながら、舞台での成功を喜び、秋の訪れとともに迎える次の季節への思いを抱いていた。後夜祭のダンスでは、七瀬や紅葉と踊り、仲間たちと共に楽しんだ。最後に、学祭の終わりを告げるアナウンスが響き、藤志高祭はしめやかに幕を閉じた。

エピローグ    七瀬悠月

七瀬悠月という月を浮かべた名前の女の子は、常に美しく在ろうと努力し、間違いを恐れながらも進んでいた。千歳朔は、そんな彼女の隣に立ち、彼女に相応しい自分でありたいと願っていた。七瀬が彼を正しく映し出す鏡になりたいと言ったように、朔もまた、彼女と向き合い続ける自分でありたいと思った。彼女の涙や叱咤により、朔は迷わずに帰り、気高さを思い出せるからである。そして、七瀬悠月に救われた自分の心に名前をつける日が来たとき、朔は彼自身の生き様を望み続けるのだろう。

同シリーズ

ca6b23ac142e6808cd7839f64624c6a8 小説【チラムネ】「千歳くんはラムネ瓶のなか 9」感想・ネタバレ
千歳くんはラムネ瓶のなか1
5a2ed8e20bcabafcd8ee24a251fd0085 小説【チラムネ】「千歳くんはラムネ瓶のなか 9」感想・ネタバレ
千歳くんはラムネ瓶のなか2
40f2b6dda427558374d3f3291ec2805e 小説【チラムネ】「千歳くんはラムネ瓶のなか 9」感想・ネタバレ
千歳くんはラムネ瓶のなか3
52fa069f36b6951640ee48b4bf0d5280 小説【チラムネ】「千歳くんはラムネ瓶のなか 9」感想・ネタバレ
千歳くんはラムネ瓶のなか4
2db0471b2781c6d975f454a62f9de81c 小説【チラムネ】「千歳くんはラムネ瓶のなか 9」感想・ネタバレ
千歳くんはラムネ瓶のなか5
3ee201f799a903bdf45659f0e7182642 小説【チラムネ】「千歳くんはラムネ瓶のなか 9」感想・ネタバレ
千歳くんはラムネ瓶のなか6
2b181bd018e3ea411766bfd7ee477b5f 小説【チラムネ】「千歳くんはラムネ瓶のなか 9」感想・ネタバレ
千歳くんはラムネ瓶のなか6.5
56b143891f773fc43550ca933cc0ba00 小説【チラムネ】「千歳くんはラムネ瓶のなか 9」感想・ネタバレ
千歳くんはラムネ瓶のなか7
b7a8363ee149e027c44b297511d8e88b 小説【チラムネ】「千歳くんはラムネ瓶のなか 9」感想・ネタバレ
千歳くんはラムネ瓶のなか8
745ada5523f40cd108e7f71e65bf01d0 小説【チラムネ】「千歳くんはラムネ瓶のなか 9」感想・ネタバレ
千歳くんはラムネ瓶のなか 9

その他フィクション

e9ca32232aa7c4eb96b8bd1ff309e79e 小説【チラムネ】「千歳くんはラムネ瓶のなか 9」感想・ネタバレ
フィクション(novel)あいうえお順

Share this content:

こも

いつクビになるかビクビクと怯えている会社員(営業)。 自身が無能だと自覚しおり、最近の不安定な情勢でウツ状態になりました。

コメントを残す

CAPTCHA